2021年東京で開催!パラリンピックとは?歴史や概要をご紹介

パラリンピックとは

パラリンピックとは、障害のあるアスリートがトップを競い合うスポーツの祭典です。オリンピックが開催されるのは同じタイミングで4年に一度です。
現在ではオリンピック、ワールドカップに次ぐ大きなスポーツイベントとして認知されるようになりました。
パラリンピックとは、元々「Paraplegic Olympic(対麻痺者のオリンピック)」という意味でしたが、「Parallel+Olympics(類似した、同様の+オリンピック)」という意味に変化していきました。

パラリンピックの歴史

パラリンピックのような大会が始まったのは1948年のことです。第二次世界大戦の影響もあり、多くの負傷者がいたロンドンのストーク・マンデビル病院内でリハビリを兼ねたアーチェリー大会が行なわれました。これがパラリンピックの開催のきっかけになったのです。
次第にこの大会は国境をまたいで行なわれるようになり、1960年にイタリアのローマで行なわれた国際大会が第一回のパラリンピック大会と認識されるようになりました。

アーチェリー, アーチャー, 提供します, アーチ, 撮影, Marksmanship, ヒット数

パラリンピックの名前は1988年から

パラリンピックの名前が正式に使用されるようになったのは、1988年のソウル大会です。またオリンピックと連動し始めたのもこのタイミングです。
<><>

2012年のロンドンパラリンピック

2012年にロンドンで開催されたパラリンピックは164ヶ国から4237人もの選手が参加した大きな大会となりました。
観戦のチケットの販売枚数は278万枚にまで及び、多くの人の記憶に残るイベントです。

2021年の東京パラリンピック

2021年8月24日から9月5日にかけて東京パラリンピックが開催されます。
22競技537種目の実施競技で行なわれ、テコンドーとバトミントンの2競技が新たに競技種目として加わりました。

TOKYO 2020 パラリンピック競技一覧

おすすめの記事

会食恐怖症に漢方は効くの?

会食恐怖症に漢方は効くの?

ASD・ADHDなどの発達障害で「障害者手帳」を取得するメリットは?〜公共サービス編〜

ASD・ADHDなどの発達障害で「障害者手帳」を取得するメリットは?〜公共サービス編〜

子どもの昼寝は必要?昼寝の大切な役割について

子どもの昼寝は必要?昼寝の大切な役割について

子どもに装具を作成するときの注意点とは?目的や将来の生活を考えよう!

子どもに装具を作成するときの注意点とは?目的や将来の生活を考えよう!

うつ病で休職中の家での過ごし方とは?

うつ病で休職中の家での過ごし方とは?

新たに始まった「居宅訪問型児童発達支援」ってどんなサービス?

新たに始まった「居宅訪問型児童発達支援」ってどんなサービス?