
アスペルガー症候群は発達障害(ASD)の一つ
発達障害にはさまざまな疾患がありますが、アスペルガー症候群もその中の一つです。
主な特徴として
・人との関わりの障がい
・人とのコミュニケーションの障がい
・パターン化した行動やこだわり があります。
ただこういった特徴がある一方で、見た目では障がいがあると分かりにくい障がいでもあります。
そのため、子どものときからみられる症状を理解して特徴にあった支援を行うことで大人になってからの社会生活の準備を行うことが大切です。
今回は子どものときから見られるアスペルガー症候群の特徴について考えていきましょう!
アスペルガー症候群の特徴とは?
アスペルガー症候群は、ASD(自閉症スペクトラム)の中の一つの障がいとされています。
主には以下の3つのような症状が特徴です。
1 、人と人の関わりの障がい
いわゆる社会のルールであったり、暗黙の了解であったりといったそのときの状況に合わせることが苦手です。
対人関係でトラブルになってしまうことも多く、本人が気づかないうちに孤立してしまうこともあります。
また、自分の感情を表現したり、相手がどう思うのかと言ったことを理解したりすることなどが困難になるなどの特徴もあります。
2 、コミュニケーションの障がい
表面上は会話を行うことができるので、コミュニケーションの障がいはないと思われがちですが、独特な言葉づかいや言い回しをすることもあります。
相手の冗談などを理解できずそのままの言葉の意味で受け取ってしまい、変わった人と勘違いされる場合も多いです。
3 、パターン化された行動を好む
あらかじめ決められたことならば難なくこなすことが可能ですが、予想外の事態が起きた場合に混乱してしまいやすい傾向があります。
学生時代は決められたスケジュールに沿って行動をすることで症状が目立たなくても、社会人になってより複雑なスケジュールになると困り感を抱えてしまいやすいです。
アスペルガー症候群の特徴が分かっていないと、多くの誤解を招いてしまいそうですね・・・。
このほかにも運動が苦手であったり、特定の感覚が過敏だったりすることもあります。
アスペルガー症候群だからといって全て同じような症状ではありません。
まずは、社会全体がアスペルガー症候群について理解していかなくてはなりませんね。
まとめ~どのように特性と向き合っていけばよいのか?~
大人になってから社会生活で困難さを抱えてしまいやすいので、子どものうちから正しく支援を受けることが重要です。
ただ、支援を受けるといってもまずは自分がどのような特徴があるのかという自己理解を心がけましょう。
自分のことが理解できれば自然とどのように生活していけばよいのか答えが見つかるはずです。
また、自分のことを理解すれば相手のことも理解することにもなります。
アスペルガー症候群であることにかかわらず、人は自分のことを理解してくれる方には安心してコミュニケーションが図れるもの。
お互いに思いやりをもってコミュニケーションを図っていきたいですね!