
発達障害の方は鬱になりやすい?
発達障害とは生まれたときから脳機能の問題により、社会生活が困難になってしまう障害です。
幼少期は保育園や学校といった環境であまり目立たなくても、就職して社会で生活するようになると適応が難しくなってしまうことがよくあります。
私たちもうまく行かないときは落ち込んでしまうことがありますが、発達障害の方は社会適応自体が困難である場合が多いので、いつの間にかうつなどの精神疾患を患ってしまいやすいのです。
今回は発達障害と鬱の関係について考えていきたいと思います。
なぜ発達障害の方は鬱になってしまいやすいのか?
なんとか就職して社会で生活できるようになってきましたが
自分の思ったとおりにいかないことも多いので精神的に辛いことも多いです。
そうですよね。
どうして発達障害の方は鬱になりやすいのか以下にその関係性についてまとめていきたいと思います。
・得意なことと不得意なことが極端である
・社会の当たり前のルールが理解できないことが多い
・失敗が続くと自己肯定感が少なくなりやすい
・集団の中で孤立しやすい
こういった症状があるため、精神的に追い詰められてしまうことが多いのです。
鬱に限った話ではありませんが、精神的な疾患は辛いですよね・・・
発達障害の方が鬱にならないようにするにはどうしたらいいのか?
確かに社会のルールにそって働くだけでもかなりストレスがかかります。
どうしたらうまくストレスと付き合っていくことができるのでしょうか?
うまく自己コントロールすることが大切ですが、他にも対処法はあります。
以下にまとめていきますね!
・周囲に自分のことを知ってもらう
・自分の得意なこと、不得意なことを理解する
・主治医や家族など気軽に相談できる相手を見つける
・好きなことに集中できる時間をつくる
簡単にまとめるとこんなかんじです。
でも、発達障害があるからといってすべての人が鬱になってしまうわけではありません。
子どものときからサポートする環境ができていると、どうやってコントロールすればよいのかわかりやすくなります。
大人になってから発達障害と分かったときはどうしたらいいのでしょうか?
大人になってからも基本的には同じように対処することが大事です。
なんだか周囲と上手くコミュニケーションがとれないなと感じたら、もしかしたら発達障害の可能性もあります。
自分自身のことを理解すること、そして、周囲のことも理解すること。
少しでも気になったことがあったら、発達障害の専門医や心療内科を受診してみましょう。
ありがとうございます!
結局自分自身のことですからね。うまく自分と付き合っていきたいと思います。
まとめ
発達障害の方は鬱との関係が大きく、その社会適応の困難さから精神疾患のリスクは高いです。
でも、自分自身の工夫や周囲の理解とサポートができていれば、そういった障害をかなり抑えることができると思います。
人は誰しも知らないうちにストレスを抱えているものです。
自分だけが社会に適応できないと落ち込まず、まずは自分自身のことを理解しましょう。
ストレスフルな社会だからこそ、自分を労ってあげてくださいね!