
身体障がい児は側弯になりやすいのか?
背骨は一般的に真っ直ぐな状態が正常です。
ただ実は横から見ると真っ直ぐな状態ではなく、緩やかにS字を描いています。
S字になることで骨への衝撃が少なくなるので、走ったりジャンプしたりすることができるということですね。
一方で身体障がい児はこの正常な背骨の状態がくずれ、いわゆる側弯になりやすい傾向があります。
では、どうして身体障がい児は背骨が変形する側弯になりやすいのでしょうか?
今回は、身体障がい児がなぜ側弯になりやすいのか?ということについてわかりやすく紹介していきたいと思います。
生まれてすぐのころは身体障がい児も側弯は見られない
身体に障がいがあると側弯になりやすいと聞いたことがあるのですが、うちの子はまだ側弯はありません。
生まれてすぐのころから側弯があるわけではないのでしょうか?
二分脊椎などの一部の例外を除いて、身体に障がいがあっても生まれたときは背骨に異常はありません。
つまり、私たち健常者と同じ骨格をもって生まれてくるということですね。
生まれてすぐに側弯になるわけではないのですね。
そうです。
側弯は年齢とともにだんだんと進行していきます。
側弯になることでいろいろな症状が出てくるので、できるだけ予防していくことが大切です。
なぜ、身体障がい児は側弯になってしまうのか?
じゃあ、どうして身体に障がいがあると側弯になってしまうのでしょうか?
すべての身体障がい児が側弯になるわけではありません。
ただ、多くの身体障がい児は脳性まひのようにからだに麻痺があり、立ったり歩いたりすることが難しいです。
そのため、側弯になりやすくなってしまいます。
なぜ、からだに麻痺があったり自分で動くことが難しかったりすると側弯になりやすいのでしょうか?
からだに麻痺があるといろいろな筋がバランスよく働くことができません。
すると、限られたからだの動作が多くなってしまい側弯が出てきてしまうのです。
また、自分で動くことが難しいと普段の姿勢も限られます。
姿勢が限られるとからだの動きも制限されてしまうので、側弯が進んでしまうというわけですね。
なるほど・・・
側弯が出てくるとからだにいろいろな影響が出てきますよね?
そうですね。
肺が圧迫されて呼吸がしにくくなったりなどの内臓機能の障がいや、寝返りが難しくなったりなどの身体機能の障がいが出てきます。
だから、側弯はできるだけ進行を予防することが大事ですね。
身体障がい児の側弯予防に必要な3つのポイント
・身体に障がいがあっても生まれてすぐに側弯が見られるわけではない
・側弯は限られた姿勢、動作が続くことで進行していく・側弯が見られることでからだに悪影響が及ぶため、できるだけ予防することが大切
身体障がい児の多くは側弯が見られるため、からだに痛みが見られるようになったり、今までできていたことが難しくなったりなど、日常生活においてさまざまな影響が見られるようになります。
そのため側弯はできるだけ予防することが大事ですが、現状側弯の発生を完全に予防することは難しいです。
側弯を予防するために、まずはなぜ側弯になってしまいやすいのかということをしっかり考えていかなくてはなりませんね!