自立するってどういうこと?仕事で自立するだけが自立の形ではない

自立にはさまざまな自立の考え方がある

みなさんにとって自立するとはどういった意味があるでしょうか。

多くは親元を離れて働きながら一人暮らしをするといったことを想像すると思います。

しかし、自立にはさまざまな自立の考え方があり、ただ仕事をしながら働くことだけが自立ではありません。

障がい者の方にとっては働くことが困難な場合も多いですが、働いていないからと言って自立していないとは限らないはずです。

今回は自立するとはどういったことなのかということについて考えていきます。

経済的に自立するということ

まずわかりやすい自立の考え方として「経済的に自立する」という考え方があります。

自分の力で収入を得て家賃を払ったり、食費を払ったりといった親の経済的な援助を得なくても生活することができることです。

自立といえば真っ先に親の援助がなくても生活することができることですが、経済的に自立していなければ自立するとは言えないかもしれません。

生活・仕事で自立するということ

これは経済的な自立と似たような自立の考え方になりますが、自分で生活し仕事をすることも自立の考え方の一つだと思います。

生活の自立とは、例えば一人暮らしをはじめて掃除・洗濯・料理といった家事全般を行うことです。

また、家族が一緒に生活している場合は子どもの育児をすることも生活の自立に含まれると思います。

働いて経済的には自立していても、家事や育児を行っていなければ生活能力は自立しているわけではありません。

仕事の自立とは経済的に自立するということではなく、仕事の内容を自分なりに一人で実施するということです。

働きはじめのころはまだどのように仕事をしなければならないのか、上司から教えてもらわなければなりません。

慣れてきて自分で考えて仕事を行うことができるようになることが仕事で自立するということだと思います。

精神的に自立するということ

自立するということは心の状態も自立することが大切です。

親元から離れて一人暮らしをはじめ、経済的に自立していてもいつまでも親に精神的に依存するようでは自立しているとは言えないと思います。

子どものうちはどのように生きていけばよいのかまだわかりませんし、親の助けにより精神的に自立していくことを学習していきます。

しかしいつまでも親に頼るのではなく、働き始めてからは親の助けがなくても社会に出ていかなくてはなりません。

精神的に自立して自分の生き方は決めていくことが必要です。

親の立場からしてもいずれは子離れをしなければならないので、子どもだけでなく親も精神的に自立しなければなりません。

まとめ

自立するということにはさまざまな考え方があり、自立は強要するものではありません。

また経済的な自立だけが自立するということではないことも知っておく必要があると思います。

自立するためには様々な考え方があり、自分にあった考え方で生きていくことが自分なりの自立なのではないでしょうか。

おすすめの記事

悩みをお互いに共有しよう!同じ悩みを分かち合う「自助グループ」とは?

悩みをお互いに共有しよう!同じ悩みを分かち合う「自助グループ」とは?

早く生まれてくると成長が遅れる?~子どものリハビリコラム①~

早く生まれてくると成長が遅れる?~子どものリハビリコラム①~

脳性まひの大人の時期に気をつけなければならないこととは?

脳性まひの大人の時期に気をつけなければならないこととは?

子どもに障がいがあると働きたくても働けないのですが・・・

子どもに障がいがあると働きたくても働けないのですが・・・

医療的ケア児の特徴とは?重度な障がいがあるだけではないことも

医療的ケア児の特徴とは?重度な障がいがあるだけではないことも

聴覚障がいの方との会話に便利なコミュニケーション支援アプリSpeech Canvasとは?

聴覚障がいの方との会話に便利なコミュニケーション支援アプリSpeech Canvasとは?