Inclusive Education

インクルーシブ教育ってなに?~だれもが平等に教育を受けられるように~

Inclusive Education

障がいがあってもなくても同じ環境で教育を

障がい者を取り巻く社会環境は一昔前と比べてかなり良くなっていると思います。

発達障がい、脳性麻痺、ダウン症などほとんどの人が聞いたことがあるはずです。

こういった障がいがあってもなくても同じ環境で教育することを「インクルーシブ教育」といいます。

今回は近年注目されているインクルーシブ教育について考えていきましょう。

インクルーシブ教育ってなに?

最近、インクルーシブ教育が大事って言われていますよね?
どういった教育のことなのでしょうか?

インクルーシブ教育とは簡単に言うと「障がいがあってもなくても共に教育を受けること」です。
わかりにくいですが、みんな平等に教育を受ける権利があるということを理解しておきたいですね。

インクルーシブ教育の理念
・障がいがあるなしに関わらず、全ての子どもたちが共に学習すること

どうしてインクルーシブ教育が必要なのか?


2006年の「障害者の権利に関する条約」で採択され、今まで十分に社会参加できるような環境ではなかった障がい者の方が積極的に社会に参加・貢献できるようにしていくため

3つの大事なポイント
・障がい者が一般的な教育制度から排除されず十分な教育を受けることができること
・障がい者が生活している地域で初等中等教育を始めとした教育の機会が得られること
・1人ひとりに合った教育方法で合理的配慮がされていること

合理的配慮とは?

障がいのある方にとっても同じように教育を受けることは必要ですね。
ところで合理的配慮って何でしょうか?

「合理的配慮」って確かにわかりにくいですよね。
外務省の障害者の権利に関する条約によると以下のように定義されています。

障害者が他の者と平等にすべての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないものをいう。」
『外務省 障害者の権利に関する条約 第二条定義より』

つまり障がい者の方の症状を理解することから始まり、誰もが平等に生活しやすい環境を作っていくという考え方です。
今までは障がい者の方に配慮した社会環境ではない部分が多かったですが、それを見直してすべての人が生活しやすいように配慮することが大切ですね!

まとめ

・インクルーシブ教育とは全ての子どもたちが平等に教育を保証する理念
・障がい者の方が積極的に社会に参加・貢献できるようにするため
・社会全体が障がいへの理解と個人にあった関わり方ができるように合理的配慮が重要

インクルーシブ教育により、障がいをもった子どもたちの教育にもより専門性が必要になってきました。

障がいは教育だけではなく障がいへの理解と配慮、そしてその子に合った個別の関わり方が重要です。

ただまだ始まったばかりの制度なのでメリットがある分、現場への負担が増すなどのデメリットもあります。

日本でもインクルーシブ教育により、学校に看護師やリハビリテーション専門職を配置するようになってきていますが、地域で子どもたちを見守ることができるようにしていきたいですね!

おすすめの記事

手足が不自由でもゲームをすることができる!?今話題の「アクセシブル・ゲーミング」とは?

手足が不自由でもゲームをすることができる!?今話題の「アクセシブル・ゲーミング」とは?

子どもの二分脊椎ってどんな特徴があるのか?脊髄損傷との違いは?

子どもの二分脊椎ってどんな特徴があるのか?脊髄損傷との違いは?

子どもと向き合うしごと#1運動面だけをみればいい?

子どもと向き合うしごと#1運動面だけをみればいい?

「障害」という表現は正しいのか?~障害と障がい~

「障害」という表現は正しいのか?~障害と障がい~

障がい児の学校生活を支援!特別支援学校と理学療法士の連携とは?

障がい児の学校生活を支援!特別支援学校と理学療法士の連携とは?

脳性まひ児は靴が破けやすい・・・靴選びに必要な3つのポイント

脳性まひ児は靴が破けやすい・・・靴選びに必要な3つのポイント