ブラインドマラソンとは?

ブラインドマラソンは視覚障がい者のマラソン

視覚障がいを持つ人たちのマラソン競技がブラインドマラソンです。

一口に視覚障がいと言っても症状は人それぞれ違います。

目がほとんど見えない人も居れば、視力が全くないわけではないものの生活に支障をきたす弱視の人もいるでしょう。

そのため、ブラインドマラソンでは障がいの程度に応じて3つのクラスに分かれて走ります。

伴走者が絶対条件のクラス、伴走者と走ることも単独で走ることもできるクラス、単独で走るクラスです。

ブラインドマラソンの魅力

ブラインドマラソンは視覚障がい者のマラソンではありますが、ルールは一般的なマラソン競技とほとんど共通しています。

そのため、健常者のマラソン競技と同じく観戦を楽しめるのが魅力です。

目が見えにくい、またはほとんど見えない状態で走ることは簡単なことではありません。

伴走者のサポートを受けてその困難を実現している姿は、胸にこみ上げてくるものを感じます。

このように、ブラインドマラソンは走者と伴走者がサポートし合って走る姿が見られます。

ただ単に支え合っているだけでなく、心をひとつにして走っている姿は見ていて感動を覚えるでしょう。

まとめ

ブラインドマラソンは伴走者との信頼関係あってこそ成り立つ競技です。

今後、東京オリンピックをきっかけとして、更にブラインドマラソンが親しみやすいスポーツになっていくでしょう。

おすすめの記事

医療的ケア児の味方!医療的ケア児等コーディネーターとは?

医療的ケア児の味方!医療的ケア児等コーディネーターとは?

2021年東京で開催!パラリンピックとは?歴史や概要をご紹介

2021年東京で開催!パラリンピックとは?歴史や概要をご紹介

身体障がい児の環境の変化による心理的な影響はあるのか?

身体障がい児の環境の変化による心理的な影響はあるのか?

自立生活援助とは?~自立を支援するための新しい障がい福祉サービス~

自立生活援助とは?~自立を支援するための新しい障がい福祉サービス~

子どもに装具を作成するときの注意点とは?目的や将来の生活を考えよう!

子どもに装具を作成するときの注意点とは?目的や将来の生活を考えよう!

障がい児は一日のリズムを整えることが大事?

障がい児は一日のリズムを整えることが大事?