Learning Disabilities-Characteristic

学習障害とは?特徴と支援方法について

Learning Disabilities-Characteristic

学習障害も発達障害に分類される

学習障害とは、知的発達に大きな遅れはないのに聞く・書く・読む・計算するなどの特定の学習が著しく困難である障がいです。

特定の学習項目の障がいなので、計算はできるけど漢字は書けない、教科書は読めるけど計算ができないといった偏りがみられます。

学習障害は、他の発達障害と違い社会性は比較的良好なので就学まで気づかれないことも多いです。

今回は発達障害の一つである学習障害について考えていきましょう。

学習障害の特徴とは?

学習障害(Learning Disabilities)にもタイプによって特徴はさまざま。

それぞれをまとめて学習障害と診断されることが多いですが、ディスレクシア(読字の障がい)・ディスグラシア(書字の障がい)といったように分類されることもあります。

また、学習だけではなくASD(自閉症スペクトラム)やADHD(注意欠如多動症)といった他の発達障害を合併している場合も多いです。

そのため運動面で困難さを抱えている子どもたちもいるなど、得意なことと苦手なことにかなりばらつきがあることが特徴です。

以下に学習障害に多い、「読む」・「書く」の障がいについてまとめていきます。

読む
・字を読むことを極端に嫌がる
・長い文章を読んだ後にかなり疲労する
・文章の音読に時間がかかる
・単語または文節を不自然な部分で区切ってしまうことが多い
・文章を正確に読めない
・漢字の音読み訓読みの使い分けが難しい
・似た漢字の読み間違いが多い             など

書く
・漢字に限らずひらがなやカタカナなど全般的に書くことを嫌がる
・学習した字を書くことに時間がかかる
・書き順をよく間違える、または書き順を気にしない
・文章の区切りを意識して句読点を書くことができない
・漢字の間違いが多い
・似たような漢字やひらがななどの書き間違いが多い
・送り仮名の間違いが多い               
・間違いに気づかないでそのままにしている      など

また、漢字の間違いに気づいても何度も同じ間違いを繰り返したりすることもあります。

学習障害はどのように治療を行うのか

前述したように本格的な学習が始まる小学校入学後に診断される場合が多いので、まずはできるだけ早期に学習上のつまずきは何なのかを把握することが重要です。

また周囲の理解も必要で、特に保護者の理解は重要になります。

学習障害のお子さんは、頑張ってもできないことで学習への自信をなくしてしまいがち。

そうなる前に本人のつまずきを周囲が理解して、適切な学習方法を一緒に考えることが大切です。

特定の学習のみの障がいだけではなく、自信をなくすことで不登校やうつなどの症状が現れることもあります。
こういった二次障害も予防していかなくてはなりません。

まずは学校や家庭での配慮を行い、本人のつまずきを周囲が理解することが大切ですね。

まとめ

ポイント

・学習障害は特定の分野の学習が障がいされる
・本格的な学習が始まる就学後に気付かれることが多い
・学習のつまずきを周囲が理解し、適切な学習方法を見つけることが大切

学習障害は本格的に学習が始まる就学後に気付かれることが多く、それまでは特に気づかれることが少ない障がいです。

努力をすれば克服できるという障がいではないので、家族などの周囲の理解によってサポートしていかなくてはなりません。

まずは本人にあった学習法を見つけ、子どものやる気と自信をなくさないように気をつけましょう。

おすすめの記事

子どもがダウン症・・・何歳ぐらいから歩きはじめるのでしょうか?

子どもがダウン症・・・何歳ぐらいから歩きはじめるのでしょうか?

心のバリアフリーとは?障がいの有無にかかわらずお互いを理解しよう!

心のバリアフリーとは?障がいの有無にかかわらずお互いを理解しよう!

重症心身障がい児にとって遊びとは?成長に欠かせない遊びのポイント

重症心身障がい児にとって遊びとは?成長に欠かせない遊びのポイント

必ず確認!重症心身障がい児は就学前に必要な補装具を考えよう!

必ず確認!重症心身障がい児は就学前に必要な補装具を考えよう!

友達がいるから成長できる!障がい児にとって友達とは?

友達がいるから成長できる!障がい児にとって友達とは?

自立訓練とは?~障がいのある人が自立して生活するために必要な訓練について~

自立訓練とは?~障がいのある人が自立して生活するために必要な訓練について~