
児童発達支援施設は保育園や幼稚園の代わりとして通うだけではない
通常の保育園や幼稚園に通うことが難しい子どもたちにとって、児童発達支援施設は必要な施設です。
ただ、児童発達支援施設はこういった保育園や幼稚園の代わりとして通うという役割だけではありません。
「療育」というその子の状況に合った支援を行うことがベースとしてあるので、施設によって受けられるサービスはさまざまです。
今回は、児童発達支援施設で行われているサービスについて紹介していきます。
児童発達支援施設で行われる子どもに合った支援とはどういったサービスなのか
児童発達支援施設は障がい児にとって重要なサービスですね。
ただ、施設がたくさんあってどんなサービスを受けられるのか分かりません。
それぞれの施設で特徴があるのでしょうか?
基本的にはどの施設も療育という概念を元にサービスが行われています。
でも、それぞれの施設によって受けられるサービスの内容は違うので、具体的にどんなサービスがあるのかまとめていきますね!
・児童発達支援
身体に限らず精神、コミュニケーション、情緒などの障がいのある子どもの困り感にあった支援を行います。
子ども一人ひとりの支援計画ごとに個別の機能訓練や集団での活動を行っていくことが特徴です。
また、子どもだけではなく親子で活動に参加したり、季節に合った活動を行ったりなどの療育活動も行います。
・地域の保育園や幼稚園と連携するなどの支援
児童発達支援施設のみならず、地域の保育園に通っている障がい児は多いです。
そういった地域の保育園と連携を取り支援内容を共有します。
また、児童発達支援施設に通所していない子どもについても保育園や親の相談を受けるなどの支援もあります。
・一緒に生活している親や家族への支援
共働きが増加した社会において親や家族もレスパイト(一息つくと言う意味)をすることは必要です。
児童発達支援施設は、一時的に預かることで家族の心身のケアを目的にした役割ももっています。
また、活動を通して子育ての悩みを相談できたり、子どもの成長や今後を相談したりなどの支援も重要です。
子どもたちだけじゃなく、その家族のフォローも行うわけですね。
児童発達支援にはいろいろな役割があるのですね。
その他にも発達の検査や就学の準備など幅広い役割があります。
まずは、どういったサービスがあるのか直接相談してみると良いかもしれませんね!
ただ、受けられるサービス内容はお子さんによって違います。
具体的には通所の回数が障がいの程度によって変わることも多いです。
各自治体によって違う場合もあるので、自分の地域の児童発達支援のことをまずは知ることが大切だと思います。
まとめ
児童発達支援は施設によって受けられるサービスがさまざまですが、子どもたちに合った支援を行うことは共通しています。
また子どもたちのケアだけではなく、地域全体の支援も行うことで障がい児が過ごしやすい社会をつくるなどの役割もあります。
子どもたちの困り感はそれぞれ違いますが、児童発達支援施設を活用して社会における自立支援に役立てていきたいですね。