Support for visiting nursery schools, etc.

障がい児を支援する保育所等訪問支援とは?

Support for visiting nursery schools, etc.

保育所等訪問支援とは障がい児の集団活動における困り感を支援

ADHDなどの発達障がいの子どもたちは、一般の保育園や幼稚園に通っている場合も多いです。

また、発達障がいと診断されておらず気づかないうちに困り感を抱えている子どもたちもいます。

こういった場合に保育園や幼稚園に直接訪問し子どもたちの困り感を支援する事業が保育所等訪問支援です。

今回は、障がい児の保育所等訪問支援について考えていきます。

保育所等訪問支援の内容とは?

保育所等訪問支援とは、理学療法士や作業療法士などといった子どもの発達の専門職が実際に保育所などに訪問し、子どもたちの障がいの特性に応じて支援を行う事業です。

家庭ではそれほど困り感を抱えていなくても保育園や幼稚園などの集団場面で困り感を抱えている子どもたちは多く、保育士の先生が困り感に気付く場合もあります。

家庭での関わりや見た目では障がいがあるって分かりにくいけど、保育園や幼稚園などの集団の場面では困り感を持っている場合もあるのですね。
実際の保育所等訪問支援の内容はどういった支援なのでしょうか?

直接訪問して実際に集団活動の場面を確認するところから始まります。
以下に保育所等訪問支援の内容についてまとめていきますね!

・障がい児本人の支援
実際の集団場面における行動の観察を行います。
基本的には施設のスタッフと情報を共有することで支援内容を考えることが多いですが、場合によっては集団場面における関わりを指導することもあります。

・訪問先の施設のスタッフの支援
障がい児がなぜそのような行動をしてしまうのか、またどのような困り感を抱えているのかということなどを施設のスタッフに指導を行います。
療育機関や病院などで療育指導を行っている場合は、訪問先の施設との情報共有も重要です。

子ども本人の支援だけじゃなくて、訪問先の施設のスタッフも支援するのですね。

療育を行っている専門職の方も、実際の集団場面での活動はなかなか把握できません。
お互いに情報を共有することは結果的に子どもたちの支援につながっていきますよ!

どのようにして保育所等訪問支援を利用するのか

保育所等訪問支援を受けるためには療育機関の「通所受給者証」が必要です。

集団場面における子どもの困り感に気づくのは多くが母親や保育士ですが、あくまで支援を依頼するのは保護者になります。

そのため保護者が直接支援依頼をするのが一般的ですが、施設側から療育機関に相談がある場合も多いです。

まずは、療育機関・施設・保護者が連携して保育所等訪問支援を検討することが重要ですね!

また、保育園や幼稚園などの就学前の施設訪問だけではなく、地域の普通小学校や特別支援学校などにも訪問を行うことができます。
定期的に訪問支援を利用して、協力機関が支援内容を構築していくという利用の仕方も良いと思います。

まとめ

保育所等訪問支援は、集団での活動を通して療育の専門職が支援を行います。

見た目では障がいがあると分かりにくい発達障がいの子どもたちを、早期に療育につなぐという意味でも大切な支援事業です。

子どもたちの困り感を少しでも支援していけるようにしたいですね!

おすすめの記事

障がいがあっても自立して働くために~障がい者雇用と一般雇用の違いってなに?~

障がいがあっても自立して働くために~障がい者雇用と一般雇用の違いってなに?~

脳性まひの赤ちゃんの時期に注意しなければならないこととは?

脳性まひの赤ちゃんの時期に注意しなければならないこととは?

【凄い】ASMRでうつ病に効果あり!大学の研究で判明!?

【凄い】ASMRでうつ病に効果あり!大学の研究で判明!?

うつ病でも仕事がしたい!うつに「UberEats」がおすすめな理由とは?

うつ病でも仕事がしたい!うつに「UberEats」がおすすめな理由とは?

うつ病の予防に効果的?運動を習慣化してうつ病の症状をやわらげよう!

うつ病の予防に効果的?運動を習慣化してうつ病の症状をやわらげよう!

実は何も病気にかかっていない?こころの不調が引き起こす心気症について知ろう!

実は何も病気にかかっていない?こころの不調が引き起こす心気症について知ろう!