うつ病で休職中の家での過ごし方とは?

まずは過ごし方よりも体調の回復が最優先

うつ病で休職し、家でほとんどの時間を過ごす人もいるでしょう。

しかし、いざ休職してみたら過ごし方が分からないということも珍しくありません。

何もしなくていい上体になると何をすればいいのかわからなくなってしまいますよね。

うつ病で休職している場合は、まずは体調の回復を最優先に考えるべきです。

何かをやらなきゃと焦る気持ちも分かりますが、体調が整わなければ何もスタートできません。

まずはゆっくりと心と体を休め、少しずつ元気を取り戻してきたタイミングで家での過ごし方を考えてみましょう。

家での過ごし方のコツとは?

うつ病での休職中、家での過ごし方のコツは大きく2つあります。

まずは自分の心が落ち着く時間を持つこと。

お風呂に入る、本を読む、ストレッチ、ヨガなど何でも良いので自分がリラックスできると感じることをやってみましょう。

2つ目が生活リズムを整えることです。

家にいるからと言ってダラダラとした過ごし方をするのは望ましくありません。

起床時間や就寝時間を決め、食事もしっかりと摂ることを心がけましょう。

まとめ

うつ病で仕事を休んでいる間は、無理に何かをしなければならないと考えすぎる必要はありません。

上記に挙げた家での過ごし方のコツを参考に、できることからできるタイミングで始めていきましょう。

おすすめの記事

社会生活がうまくいかなくてストレスが・・・発達障害と鬱の関係とは?

社会生活がうまくいかなくてストレスが・・・発達障害と鬱の関係とは?

脳性まひは体温が高い?~子どものリハビリコラム③~

脳性まひは体温が高い?~子どものリハビリコラム③~

障害者を支援する NPO を運営していて感じること

障害者を支援する NPO を運営していて感じること

自立訓練とは?~障がいのある人が自立して生活するために必要な訓練について~

自立訓練とは?~障がいのある人が自立して生活するために必要な訓練について~

よく転ぶ子どもは障がいがある?~子どものリハビリコラム⑥~

よく転ぶ子どもは障がいがある?~子どものリハビリコラム⑥~

家庭向け自動開閉ドアで身体障がい者の生活をより便利に

家庭向け自動開閉ドアで身体障がい者の生活をより便利に